ペット葬儀での納骨方法は?7つの納骨方法と注意点を解説

ペットが亡くなったとき、葬儀後の遺骨をどうするかを決めておくことは、非常に重要です。
ペットも大切な家族の一員、遺骨を雑に扱うということはできません。そのため、前もって納骨方法を決めておかないと、急にペットが亡くなった場合に遺骨の保管場所に困ってしまうこともあるでしょう。
「遺骨を保管すること」を納骨といい、納骨にはさまざまな方法があります。
今回は、ペット葬儀後の納骨方法7選と、それぞれの注意点について解説します。

ペット葬儀の納骨とは「遺骨の保管方法」のこと

ペットの納骨とは「骨壺に納めたペットの遺骨をその後どのようにするか」を指します。
納骨方法を選ぶ際には、飼い主様が納得できる保管方法を選ぶことが大切です。
例えば、手元で供養する方もいればお墓や納骨堂、共同墓地へ納骨する方もおり、納骨方法は飼い主様の意思に沿って決められます。
納骨をする目的は亡くなったペットのご供養です。
そのため、お気持ちに整理ができた時点で考えていただいてもかまいません。
葬儀の後に骨壺を一度ご自宅で保管し、ゆっくりとお別れを済ませた上でのご検討をおすすめします。

ペット葬儀後の納骨方法7選|お墓か自宅か自然葬か

大切なペットの葬儀が終わった後、納骨の方法には大きく分けてお墓・自宅・自然葬の3つがあります。
以下では、その内でもメジャーな納骨方法を7つご紹介します。

①【お墓】共同墓地へ納骨する

共同墓地とは、一つのお墓に複数の遺骨を入れる形式の納骨方法です。
他のペットの遺骨とともに埋葬されるため、愛するペットの死後に寂しい思いをさせたくないという想いで実施する方もおられます。
年間管理費がかかる場合もありますが、飼い主様の代わりに管理人にお墓の管理を任せられる霊園も多くあります。
そのため、多忙でお墓参りに中々行けない方にはおすすめの納骨形態です。
ただし、一旦埋葬されると他の遺骨との判別がつかなくなるため、遺骨は返骨できない点には注意しましょう。

②【お墓】個別墓地や納骨堂へ納骨する

共同墓地に対して、人間と同じように個別墓地や納骨堂への納骨も可能です。
個別墓地なら、自身のペットがそこに眠っていると判断でき、家族の一員として手厚くご供養できます。
最近ではペットと一緒に入れるお墓もあります。
ただし、ペットと一緒に入れるお墓に関しては、墓地の管理者やご家族とご相談の上、ご検討されることもおすすめです。
また、ペット用の納骨堂も人間同様に棚やロッカータイプの納骨堂があります。
費用は比較的低く抑えられ、管理も一任できるため飼い主様はご供養に専念できます。

③【自宅】納骨しないで家に置く

もちろん、遺骨を納骨せずにご自宅に置いておくことも選択肢に入れましょう。
小さい頃にお迎えして我が子同然に育てたペットを、急に自宅を離れた場所に残すことに抵抗があるという方もおられます。
その場合は気持ちに無理をせず、整理がつくまで遺骨を自宅に置いておくことも肝心です。
ただし、遺骨の保管については何があっても飼い主様の自己責任です。
自分に万が一のことがあったときに遺骨をどうするかは先に考えておきましょう。

④【自宅】アクセサリーとして身に付ける

ペットの遺骨をアクセサリーにし、形見として持ち歩く選択肢もあります。
自宅以外の施設に納骨をする場合でも、お願いすれば遺骨の一部を持ち帰ることも可能です。
こうして持ち帰った遺骨を加工してアクセサリーにすることで、いつでも亡くなったペットを身近に感じられます。
そのため、傷心から早く立ち直れ、亡くなった後でも精神的な支えができます。
ネックレスやブレスレットなど、自分の好みに合わせたさまざまな形のアクセサリーにして、常にご供養の気持ちを忘れないようにしましょう。

⑤【自然葬】樹木葬をする

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いる納骨方法です。
ご自宅のお庭に生えた樹木の根元に埋める形が主な方法です。
ただ、一部のペット霊園や寺院で対応してもらえるケースも。
先に遺骨を埋め、その上に苗木を植えると、その後木が生長した際に「あの子が戻ってきたのかなぁ」と感じ入ることも。
なお、樹木葬に決められる場合は「土中に骨壺ごと納める」か、「自然に返すために骨壺から取り出して遺骨を埋葬する」かを選べます。

⑥【自然葬】庭でお花畑葬にする

お花畑葬とは、墓石の代わりに花を植える納骨方法です。
樹木葬のお花版といえます。
ご自宅のお庭に埋める場合は、地中深い場所に遺骨を安置し、どこに埋まっているか分かるように墓標を立てておきましょう。
小鳥やハムスターなどの小さなペットだった場合には、プランターに入れてご供養されてもかまいません。
ペット霊園をご利用の場合は、お花畑葬に対応しているかを事前に確認しておきましょう。

⑦【自然葬】散骨する

散骨とは、遺骨を粉骨して山や海に撒き、自然に返す納骨方法です。
亡くなった後の遺骨を自然に放つことで、あるべき野生に戻して自由な死後を送ってもらいたいという想いから実施されます。
なお、散骨をする場合は「散骨証明書」に散骨場所を記入してもらいましょう。
散骨後はどこに散骨したか分からなくなるため、せめて散骨した方角が分かればその方角を向いて拝めるためです。
ただし、山へ散骨する場合、山の所有者に許可をとらずに勝手に遺骨を撒かないよう注意しましょう。

ペット葬儀・納骨の注意点

葬儀や納骨において、思わぬアクシデントから集中できなくなるケースがあります。
そのような失敗をしないためにも、葬儀・納骨時には押さえておきたい注意点を知っておきましょう。
以下では、ペット葬儀・納骨の際に注意するポイントをご紹介します。

火葬できる種類であるか

ペットといっても大型犬や小鳥など、体長が種類や個体でさまざまです。
そのため、特に体の大きいペットを火葬する場合は、火葬前に炉に入るかどうかを確認しなくてはなりません。
もし火葬直前でその火葬場の設備では対応できないと判明すると、費用や時間が無駄に終わります。
また、参列者や葬儀場、当のペットをはじめとする関わってくださった方々にも迷惑をかけることも。
大切な我が子を心置きなくお見送りするために、事前に火葬場への確認を欠かさないようにしましょう。

必ず個別火葬を選ぶ

ペットの火葬方法は「個別火葬」と「合同火葬」の2種類があります。
個別火葬は、一度につき一匹ずつ火葬する方式です。
対して、合同火葬は費用や手間の削減のために、一度に複数匹のペットを火葬します。
そのため、合同火葬だと、どの遺骨がどの子のものか判別できなくなり、ご返骨がききません。
火葬後にご希望通りの納骨を実施して、しっかりとご供養をするためにも、必ず個別火葬を選ぶようにしましょう。

納骨タイミングは心の整理がついてから

既に述べたように、納骨のタイミングは飼い主様の心の整理がついてからでかまいません。
大切なペットの死を受け入れられないままに納骨方法を決めてしまうと、変更がきかない場合もあるため後々後悔することも。
また、飼い主様の気持ちが沈みきった状態では、亡くなったペットも心配してしまうでしょう。
納骨タイミングの基準として、人間と同じ49日がおすすめです。
ただし、上述の理由から無理せず落ち着いてから納骨を行いましょう。

自宅保管の場合は湿気に注意する

ご自宅で遺骨を保管する場合は湿気の少ない場所に安置しましょう。
湿気が多い環境だと、骨壺内にカビが発生してしまいます。
とりわけ、陶器製の骨壺は外気との温度差で空気中の水分から骨壺内に湿気が溜まり、カビが発生しがちです。
湿気対策としては、日光や外気にさらされる窓際は避け、廊下や床下などの冷暗所に置いたり、中に除湿・吸湿剤を入れたりすると効果的です。
逆に、お風呂場やクローゼットのような風通しが悪い場所への安置は止めましょう。

まとめ

今回は、ペット葬儀後の納骨方法7選と、葬儀・納骨時の注意点をご紹介しました。
ペット葬は最初で最後のお別れであり、精一杯の気持ちでお見送りしてあげたいという想いが飼い主様の親心です。
ペットライフサポートは、福岡にてペット葬から納骨までワンストップのサービスを提供しています。
飼い主様の悲しみに寄り添い、ご希望に合わせた葬儀や納骨方法のご提案を通し、心置きなくご供養ができるお助けを致します。